過去最高の訪日客数!2017年は2869万人を達成

2018/01/24

このページの目次

2017年の訪日客数は過去最高の2869万人

日本政府観光局(JNTO)によると、2017年の訪日客数は前年比19.3%増の2869万人に達しました。日本政府は2020年には訪日客数4000万人を目指している為、残り2年間の訪日客数の伸び率だけでなく、各地のインバウンド対応方法も注目されています。

国別の訪日客数

中国、韓国、台湾、香港などをはじめとしたアジアからの訪日客が好調で、中国と韓国は初めて年計で700万人を超えました。欧米やオーストラリアからの訪日客も順調に伸びており、過去最高を記録しています。また、伸び率トップはロシアの40.8%増、次いで韓国の40.3%増、そしてベトナムの32.1%と続きます。

旅行消費額も過去最高

2017年の旅行消費額も過去最高値を更新し、前年比17.8%増で4兆4161億円になりました。

訪日外国人旅行者1人当たりの旅行支出を国籍・地域別にみると、中国が最も多く、約23万円。次いでオーストラリアの22万6千円、イギリスの21万5千円です。

費用別にみると、買物代(5万7千円)が最も高く、次いで宿泊料金(4万3千円)、飲食費(3万1千円)と続きます。

買物代の消費額

買い物代は中国が圧倒的に高く、次いで、ベトナム、ロシアと続きます。

宿泊代の消費額

宿泊料金はイギリス、オーストラリア、フランス、イタリア、ドイツ等の欧米豪の国々が上位を占めています。

飲食代の消費額

飲食費はイギリス、オーストラリア、スペイン、フランス、イタリアと、こちらも宿泊料金同様に欧米豪が多い傾向が見られます。

 - お役立ち情報

  関連記事

【緊急】大阪北部地震 多言語防災対策

6月18日(月)午前7時58分ごろ発生した「大阪北部地震」の影響が今も続いております。 梅雨前線の影響も出てくる見込みもあるため、気象庁からも呼びかけがあるように今後も警戒を続ける必要があります。 外 ・・・ 続きを読む

no image
QRコード決済サービスが中国で爆発的に普及!QRコードを利用した支払い(決済)の使い方や日本での状況も調査しました。

昨今、スマートフォンでQRコードを読み込むだけで支払いができるサービス(QRコードを利用した決済サービス)が普及し始めています。 QRコードは、1994年にデンソーウェーブが開発した日本発信の技術です ・・・ 続きを読む

インバウンド レンタカー 多言語
訪日外国人のレンタカー使用増加に伴い、死傷事故も増加

2018年5月2日の産経新聞によると、近年のインバウンド(訪日外国人客)増加に伴い、外国人のレンタカー事故が急増しているそうです。 このページの目次 外国人のレンタカー使用者は3年で2倍に増加 総務省 ・・・ 続きを読む

交通機関の決済 タクシー
交通機関の支払方法がICカードからQRコードへ

このページの目次 交通機関の決済方法 近年日本では、鉄道やバス、モノレール等の交通機関はIC乗車券での利用が一般化してきています。 関東ではPASMOやSuica、関西ではICOCA、九州ではSUGO ・・・ 続きを読む

「Co. / Ltd. / Corp. / Inc.」会社名の英語表記の違い

みなさんの会社ではどのような英文社名を使っていますか?先日、社内でどのように表記する(翻訳する)のが正しいのか話題になり、調査してみました。 現状、PIJINは「Co., Ltd.」の表記を採用してい ・・・ 続きを読む

あなたのコンテンツをQR Translatorで多言語化してみませんか?

まずは無料でお試し