【実績紹介】 東京都福生市の石川酒造でQR Translatorの利用がスタート

2017/05/22

2017年5月からQR Translator付のガイドマップの運用を開始頂いた、東京都福生市にある石川酒造様を訪問致しました。

最寄駅の拝島駅から徒歩15分。閑静な住宅街に囲まれた所に突如現れる酒蔵。外観も素敵ですが、門をくぐると、緑に囲まれた酒蔵の美しい風景が広がりました。

石川酒造様では、酒造りのエピソードや日本酒の製造工程についての詳しい説明を聴きながら、敷地内を見学できるツアーを行っているので、今回はこの酒蔵見学に参加しました。

正面の本蔵は、なんと国の登録有形文化財!!ほのかに日本酒の香りが漂う本蔵には大小様々なタンクが並んでおり、蔵人さん達が想いを込めて仕込んでいる酒造りの工程や日本酒の種類・製法の違いについて伺いました。本蔵に続いて、仕込み水や樹齢400年の夫婦欅、国の登録有形文化財である長屋門やビール工房など、敷地内を隅々までご説明頂きましたが、登録有形文化財が至る所にあるのも驚きでした!雑蔵史料館では酒造りやビール造りの資料が展示されており、昔ながらのラベル表記や、蔵人の出身地情報は大変興味深かったです。酒蔵見学後は、見学中に学んだ事を思い出しながら、併設されているレストランで美味しいお酒とお食事を堪能してきました。

さて、今回私達も参加した酒蔵見学ですが、基本的には予約制です。しかし、それを知らずに直接来訪される外国人の方が多いようで、その方達を大事におもてなししたいという気持ちから、QR Translatorの採用が決まったそうです。

石川酒造様の酒蔵見学は、英語でのご案内も可能ですが、スタッフ人員も限られており、また、外国人客の訪問も増加してきている為、今回QRTコードを使った多言語対応の情報冊子を作成することになりました。今回の訪問時にも外国人のお客様がいらっしゃっていましたが、今やユネスコ無形文化遺産の和食、欧州料理にも日本酒を合わせる食べ方が人気になっています。益々高まる日本酒人気に伴い、今後も多国籍の方からの問い合わせや訪問が増えるかもしれませんね。その際に、少しでもQR Translatorがお役に立てれば弊社一同、大変嬉しく思います。

お問い合わせ先

株式会社PIJIN
マーケティング部 広報室 室長
小林亜子
E-mail:press@qrtranslator.com
TEL:03-4531-9690

 - 実績紹介

  関連記事

東京水辺ライン QR Translator QRT 多言語パンフレット
【実績紹介】東京水辺ラインでQR Translatorの利用がスタート

2018年5月15日 報道関係者各位プレスリリース 株式会社PIJIN 15言語でインバウンド対策! 東京都水上バスで多言語表示サービス「QR Translator」開始 多言語表示サービス「QR T ・・・ 続きを読む

【事例紹介 020】埼玉県川口市 ―多文化共生時代の新たな取り組み。手続きやルールなど多言語生活情報をデジタル化―

このページの目次1 川口市は在住外国人が数多く暮らす自治体として知られています。 外国人の方が住みやすい理由は何だと思いますか?2 協働推進課 多文化共生係はどのような業務を担っていますか?3 QR ・・・ 続きを読む

no image
昭和産業「SHOWA天ぷら粉」の商品パッケージで「QR Translator」の利用スタート!

2020年8月28日 株式会社PIJIN 報道関係者各位 プレスリリース 昭和産業「SHOWA天ぷら粉」の商品パッケージで 「QR Translator」の利用スタート! 多言語表示サービス「QR T ・・・ 続きを読む

【実績紹介】チョコレボ・インターナショナルでQR Translatorの利用がスタート

「チョコを選べば、世界が変わる」を合い言葉に、チョコレートの持続可能なサプライチェーンを目指すチョコレボ・インターナショナルでは、パッケージにQR Translatorを掲載した洋菓子の発売と羽田空港での販売開始を発表して頂きました。

【事例紹介 015】赤坂柿山 ー海外に持ち帰ったあとも話題に。 多言語QRコードで外国人観光客のニーズに応えるー

このページの目次1 赤坂柿山のルーツや名前の由来について教えてください2 赤坂柿山のこだわりを教えてください3 QR Translatorを導入しようと思ったきかっけを教えてください4 外国人のお客様 ・・・ 続きを読む

あなたのコンテンツをQR Translatorで多言語化してみませんか?

まずは無料でお試し