緑茶・日本酒の関税撤廃

2017/07/03

緑茶と日本酒の輸出

緑茶と日本酒は日本特有の飲み物として、今や世界中に流通している飲み物です。
2016年の輸出額はいずれも過去最高に達し、今や日本の有力な輸出品です。

日欧経済連携協定(EPA)交渉で、欧州連合(EU)が日本産の緑茶と日本酒にかけている関税の即時撤廃を検討していることが分かりました。

ドイツ向けの緑茶の輸出量は農水産物の中でもトップを占める等、緑茶や日本酒の人気が欧州では広がってきています。関税が撤廃されれば、日本の農産物の輸出拡大に弾みがつく為、日本としては何としても交渉を成立させたい状況です。


欧州向け海運規制の緩和

関税撤廃に加え、EU籍船に向けては、日本沿岸での貨物輸送に必要な手続きの簡略化が検討されています。

今迄は複数の日本港に寄港する度に国交相の許可が必要でしたが、今後EPAによって海運規制が緩和されれば、一度に纏まった許可取りが可能になります。毎回の申請が不要になるので、手続きにかける時間やコストが大幅に削減できます。


QR Translatorで日本酒紹介

多言語で日本酒の商品紹介をする際、QR Translatorを使った実績が増えてきております。

商品ラベルにはスペースに限りがある為、最低限の情報しか載せることができませんが、QRTを使えば問題ありません。原材料名等の商品紹介だけでなく、会社紹介や蔵人達の想いを綴ることも可能です。

また、日本製だとすぐわかる日本語表記を残しつつ、多言語対応もできるので、Made in Japanの製品としての人気を損なうこともありません。外国語表記ラベルに変更せずに、海外へ輸出することもできますね。(※輸出の際は、輸出相手国の貿易規制等をご確認下さい。)

その他、急なイベント参加が決まった際には、首掛けラベルにQRTを付けて多言語対応もできますので、色々な場面でご活用下さい。


 - お役立ち情報

  関連記事

商店街でのインバウンド対策

このページの目次1 商店街に来店する訪日外国人数の増加2 訪日外国人の傾向3 言葉の壁対策が必須4 QR Transatorで多言語対応 商店街に来店する訪日外国人数の増加 日本経済新聞によると、大阪 ・・・ 続きを読む

多岐にわたる外国人観光客の訪日目的

年々増加している訪日外国人数ですが、最近の訪日目的は何だと思いますか?? このページの目次1 国内旅行 VS 海外旅行2 訪日目的3 おもてなし方法4 QR Translatorで多言語対応 国内旅行 ・・・ 続きを読む

airplane
2017年9月:訪日客2,000万人を突破!東南アジアからの訪日客増加に向け、地方空港は多言語対応を加速

観光庁によると、9月15日の時点で訪日客が2,000万人を突破しました。近年、特に訪日客数が増加している東南アジアの現状をお伝えします。 このページの目次1 東南アジア就航便の増加1.1 新規の定期便 ・・・ 続きを読む

升と日本酒の写真
日本酒の海外展開 -輸出総額11年連続で最高記録!海外の人に好みの日本酒を選んでもらうには?-

日本酒とは何でしょう?お酒に少し詳しい人なら「米からできた醸造酒」と答えるかもしれません。あらためて調べてみると、「日本酒」は実はもっと特別なものだということがわかりました。その魅力を海外の日本酒ファ ・・・ 続きを読む

企業版ふるさと納税とQR Translator

このページの目次1 ふるさと納税とは?2 個人で行うふるさと納税3 企業で行うふるさと納税3.1 企業版ふるさと納税のメリット4 QR Translatorで企業版ふるさと納税を目指す ふるさと納税と ・・・ 続きを読む

あなたのコンテンツをQR Translatorで多言語化してみませんか?

まずは無料でお試し