中国語の簡体字と繁体字の違いは何ですか?

2017/06/28

中国語の種類

日本人にとって漢字は普段見慣れている為、中国語の文章もなんとなく理解できることがありますよね。
漢字は古代中国から日本に伝わった文字ですが、現在日本で使われている漢字は日本語として変化を遂げてきている為、中国語での表記と異なることが多々あります。また、中国語と言っても、実は一括りにできないほど、言語間に大きな差があるのです。

それでは、中国語にはどのような種類があるのでしょうか。

長い歴史を持つ中国語には「簡体字」と「繁体字」があります。
元々は「繁体字」が使用されていましたが、1950年代の漢字簡略化法案の成立によって漢字の普及が求められるようになり、より簡単な表記にした簡体字が生まれました。繁体字は簡略化されておらず画数の多い字体ですが、簡体字は日本語の漢字よりも更に簡略化された文字を用いています。

    【簡体字】新字体。繁体字を簡単に覚えやすくした字体。
    【繁体字】旧字体。画数が多く、伝統的な字体。

主な使用地域

地域によって、使用言語は分かれています。

    【簡体字】中華人民共和国、シンガポール、マレーシア
    【繁体字】台湾、香港、マカオ

インバウンド対策をする際には、北京やシンガポール、マレーシアからのお客様が多いのか。それとも、台湾や香港からのお客様が多いのか。訪日客の出身地によって、またターゲット地域によって、簡体字と繁体字を使い分ける必要があります。

表記・表現の違い

下の表を見て頂くと、簡体字と繁体字では表記方法が異なり、同じ漢字でも色々な種類があることがよく分かります。

表記の違い

また、表記方法だけでなく、表現が大きく異なる単語もあります。


このように、日本語の方言以上に簡体字と繁体字は異なります。簡体字圏のネイティブに聞いたところ、繁体字は読めるけれど、正しい表記は出来ないと伺ったことがあります。たとえ、おおよその内容を理解はできても、簡体字版を読んでいるはずなのに、文中に繁体字の単語や表現が多用されていては、違和感を覚えてしまいますよね。

上記の通り、簡体字圏、繁体字圏それぞれのお客様に適したターゲット言語の翻訳を用意する必要があるという事がお分かり頂けたと思います。同じ中国語でも簡体字と繁体字では漢字表記も表現方法も異なりますので、ターゲット地域に合わせて言語を選択する事をお勧めします。

 - お役立ち情報

  関連記事

「Co. / Ltd. / Corp. / Inc.」会社名の英語表記の違い

みなさんの会社ではどのような英文社名を使っていますか?先日、社内でどのように表記する(翻訳する)のが正しいのか話題になり、調査してみました。 現状、PIJINは「Co., Ltd.」の表記を採用してい ・・・ 続きを読む

【視覚障がい者への対応】音声コード「Uni-Voice:ユニボイス」「SPコード」とは?!

自治体の情報発信においても、在住外国人の増加や障がい者対応で二次元コードの利用が増えてきています。 特に視覚障がいの方へは音声による情報伝達が有効だと言われています。国内で音声対応をしている二次元コー ・・・ 続きを読む

商品パッケージや印刷物を多言語化して、訪日観光客や在日外国人に情報を届ける方法

2020年東京オリンピック・パラリンピック開催まで、あと1年となりました。2013年9月に夏季オリンピック・パラリンピックが東京で開催されることが決まってから、観光庁をはじめ日本の観光立国の実現を目指 ・・・ 続きを読む

no image
世界の食文化

このページの目次1 海外の日本語メニュー2 イスラム教徒(ムスリム)の訪日3 QR Translatorの取り組み 海外の日本語メニュー 日本人観光客の多い海外の観光地レストランでは、日本語メニューを ・・・ 続きを読む

【世界のQRコード活用事例】商品やイベントだけでなく、ATMでの使用も可能!

このページの目次1 QRコードの広がり2 【アメリカ、オーストラリア】キャッシュカードが無くても、QRコードを使って現金引き出しが可能2.1 Bank of Hawaii(アメリカ)2.2 St.Ge ・・・ 続きを読む

あなたのコンテンツをQR Translatorで多言語化してみませんか?

まずは無料でお試し